Friday, December 31, 2010

The Japanese Lover

2 comments

Rani Manicka, 2010

When I heard about this book a few months ago, I was so excited because it was written by the same author who wrotes "The Rice Mother", my favourite book of all! So when I found it during my last visit to MPH, I grabbed it without any doubt.

Unfortunately, it wasn't as good as I'd expected. While I love the author's initiative to include some history elements in her book, this time however I think she has overdone it by putting too much different plot..especially towards the end where she touches on May 13th 1969 tragedy and Hindraf issue, which I think it has nothing to do with her main story. And, I would like to love the "Maya" character, a servant as well as a healer (as stated in the book) as her words and views towards every challenge in life was always positives. However, I do think that the author overdone this character by making she(Maya) says some too good or too big things to be said, which makes the character lost the natural side of it.

I would love this book more if it focus only on the key point, an Indian woman (she was from Ceylon) life and her value of love. It would be magnificent enough with the Indian tradition relates to the Japanese occupation era in Malaya.

★★★

However, I finally reached my target - 25 books in 2010!
:)

Saturday, December 25, 2010

Mini Shopaholic

3 comments
Sophie Kinsella, 2010

This is the extended version of the previous Shopaholic series (latest was the "Shopaholic and baby").
But, having read almost all of the books by this author, I think this one was less funny. Maybe because the storyline was easily predicted since it is the 4th (or 5th? or 6th?) "Shopaholic" series.  
Nevertheless, it was a light and easy-reading book.

★★★★

24th book of 2010






Tuesday, December 21, 2010

BOTB かっこいい!

2 comments
土曜日の夜に、JAD学生バンドコンテスト-Battle Of The Bands がありました。その日は、明子さんの誕生日だったので、主人と三人で食事してから、明子さんと一緒に学校に行きました。

その夜は、学生の別の「顔」を知ることができました。「○○さんは、クラスでは、○○けど、舞台の上では○○ね…」とか、「○○さんは、こんなに上手に楽器が弾けるとは…」とか、「○○の学生の○○についてよく聞いているけど、このように知ることができてよかったな…」とか、「知らない学生だけど、来年は楽しみだな…」とか、などと二人でいろいろ騒ぎました。

また、「うまい!」「すごい!」とか、音楽の音が大きすぎて、歌っている人の声が聞こえなかったりしたら、「残念だな…」とかもたびたびコメントを入れて、私たちなりに興奮していました。(笑)

始まるのも遅かったし、ゲストのバンド3曲(これは、けっこう上手)、バトルに入った4つのバンドは、3曲ずつ?4曲ずつ歌い、その後、結果待ちの間にまたゲストバンド3曲(こっちは、今一つだった)で…夜中になりかけていて、…長いな…と思いながら、興奮のあまり、私たちは最後まで頑張って聞いていました。(笑)

けれど、やはり、学生の「別」の顔を知ることができてよかったです。JADの学生はやっぱりかっこいいですね。(笑)

そして、懐かしい歌で自分の若いころを思い出させてくれました。
一晩だったけれど、「若い」を感じることができました。(笑)

以下は、帰るときに出会ったU1のバンドと一緒に撮った写真です。
(秘密だけど、私は[the apples]に投票を入れてしまった!)(笑)

Sunday, December 12, 2010

めったにしない貴重なケーキ作りの体験(全然自慢できないけど)

2 comments
この間、実家に帰ったとき、
めい子とカップケーキを作った。

二日連続作ったの。
一日目は、バターケーキで、二日目は、チョコオレンジケーキ。
でも、二回と言ったのは、真っ赤なうそだ。

実は、同じケーキを2回ずつ作ったの。
とてもおいしくてすぐに食べてしまって、もっとほしかったからではない。

全然自慢できないけど、
実は、一回目は、ケーキの半分ぐらい(下から真ん中あたりまで)
こげてしまったの!(笑)
私のめい子は、なんかにおいがしたよ!と言ったけれど、
私は、「まだ時間になっていないから、大丈夫だよ。」と返した。
偉そうに(笑)

ということで、まだ材料があったから、
すぐに2回目に挑戦!
まあ、さすがに、2回目は成功したよ。(笑)

カップケーキ作りで、楽しかったから、
次の日も作ろうねと、めい子に。
今度は、チョコオレンジにしよう!と。
今度は1回で成功するだろうと。
けど、無念だった…

今度は5分たったあと、こげたにおいがしたの!
なんで?
原因を調べたら、火の設定は、「下」ではなく、「上」だったので、
上の方はこげてしまったのに、
実は下の方は生!
もう!

でも、懲りずに、すぐに2回目に挑戦!(笑)

写真は、チョコオレンジ2回目挑戦のとき。
左に少し見えるのは、上の部分がこげたチョコオレンジケーキ。(笑)



失敗して、すぐに立ち直って、次は、成功を手に入れた。
次もまた失敗して、懲りずに、また挑戦して、また成功を手に入れた。
これからもまたまた失敗するでしょう。
でも、その度に、立ち直って、挑戦しよう!
人間って暇?:D

:)

Wednesday, December 8, 2010

チルドレン

1 comments
チルドレン


伊坂幸太郎, 2007

Kumpulan beberapa cerita pendek yang sebenarnya berkaitan di antara satu sama lain.

Cerita pertama bermula apabila dua orang "sahabat", Jinnai & Kamoi terperangkap di dalam bank yang sedang dirompak..mereka telah menjadi tebusan..dan pada masa yang sama seorang pemuda yang buta bernama Nagase juga telah menjadi tebusan.
Cerita bagaimana mereka bertiga "merungkai" isu rompakan dan tebusan itu...

Cerita kedua pula ialah mengenai Jinnai dan Mutou sebagai 家庭調査官, apa ye dalam bahasa malaysia... (google translator translatekan perkataan ini sebagai "home inspektur":D)...banyak cerita mengenai Mutou menangani masalah juvenil..tapi watak Jinnai tetap kuat di dalam cerita ini..

Ada 5 buah cerita pendek dan kesemua cerita sebenarnya berkisar kepada watak Jinnai..seorang yang bersahaja, seorang yang akan melepaskan sahaja apa yang difikirkannya sesuka hati..tapi dalam masa yang sama dia sentiasa menegakkan kebenaran walau dengan caranya yang tersendiri..yang secara tidak langsung membuatkan orang susah untuk "membenci" dia...

Saya sendiri sangat menyukai watak Jinnai di sini :D
dan suka juga watak Mutou..yang baik dan lurus...yang selalu tidak percaya pada Jinnai tapi entah kenapa tetap juga mengikut kata Jinnai... :D

dan juga suka satu joke seorang remaja kepada Mutou..sewaktu Mutou sedang minum coffee tanpa gula...

remaja: 「武藤さんだけに、無糖なのかな、と」

ini オヤジギャグ tapi saya suka joke ini :D

Kena baca buku untuk faham joke ini...tapi boleh juga dapat hint dari ayat ini "sewaktu Mutou sedang minum coffee tanpa gula..." tu :D

oh, saya rasa macam saya buat direct translation hari ni..
ini lah jadinya jika dalam kepala ada bahasa Jepun tapi tak ada mood nak tulis dalam Bahasa Jepun :D

sorry.

★★★★★
buku ke 23, 2010

masih ada 2 buah buku kena baca sebelum tamat 2010
tapi sangat sibuk dengan kerja...
doushiyou.

イマンさん、ありがとう。
とてもおもしろい本です。
私は、この作家が好きかもしれません。
陣内も武藤も好き。鴨居も好きだけど、鴨居の話が少ししかないのは残念かな…
永瀬と盲導犬も好き。

:)

LinkWithin

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
 

w.a.g.a.m.a.m.a.j.i.n.s.e.i Copyright © 2012 Design by Ipietoon Blogger Template