Showing posts with label 日本語を考えよう!. Show all posts
Showing posts with label 日本語を考えよう!. Show all posts

Wednesday, December 14, 2011

「~をめぐる」 vs. 「~中心として」

5 comments
Pada satu petang semasa di kelas 節分

…(略)

T:4番の「~を中心に(して)/を中心として」の例文を読んでください。
S:(相変わらず元気な声で:)
 「私のクラスは、マリアさんを中心にまとまっている。」
 「マレーシアは、工業や農業を中心として、発展し続けている。」

T:「中心として」はどんな意味でしょうか。
S;(ほとんど一斉に)をめぐる~!


T:いいえ、違いますよ。
S:ええ??

T:(板書しながら)例えばこの文;
「マリアさんをめぐって、みんながけんかしている。」

「マリアさんを中心に、みんなが(ほかの人と)けんかしている。」
の意味は違いますよ。
S:ええ?(信じられない様子)

T:(黒板にこんな絵を書き始めた…と言いたいのですが、これは今パソコンで作った絵です。授業のときは、絵はもちろん、○さえもきれいに描けませんでした。(笑))

T:これは「マリアさんをめぐって、みんながけんかしている」ですよ。
マリアさんは何もしていない。とてもかわいいかもしれない。だからみんながマリアさんをほしがっていて、けんかしているよ。
S:ああ、そうですか…。

T:一方、これは、「マリアさんを中心に、みんなが(ほかの人と)けんかをしている。」

S:ああ、わかった!

T:マリアさんもけんかしているよ。というより、マリアさんが一番ですよ。
S1:Sensei, kiranya Maria tu KEPALA (gaduh) la ye?
T:haha..そうです!
S:(満足した顔で)ああ、わかった!

T:ええ、だから、「イラクとアメリカは、石油をめぐって戦争した。」ですね。
「イラクとアメリカは、石油を中心に戦争した。」ではないでしょ?
S:(満足げに)はい!そうですね。


「節分」クラスは今日もいつも通りとても元気で明るかったです!
サンキュ!
:)

Friday, December 2, 2011

大丈夫かな・・・

6 comments
ときどき嫌になります。
こんな気持ち、大丈夫かな・・・

考えるだけで胃が痛くなるようでは、
やめたほうがいいかもしれません。

でも、そこであきらめてしまってもいいのかな・・・
もうお手上げと宣言してしまってもいいのかな・・・

始めたばっかりなのに・・・


本日の暗い独り言でした・・・


ところで、今日U2の学生に、こんなN1語彙を教えました。

① ベスト/全力を尽くす
② ラストスパートをかける


「皆さん、能力試験、あと3日ですね。ラストスパートをかけて、がんばってください!」
「はい、がんばります!」

<能力試験の後>

「皆さん、試験はどうでしたか。」
「先生、ベストを尽くしました。後は、結果を待つだけです!」


という場面を作りました。適当だったかな・・・(笑)



意味:
ベストを尽くす:
尽くす:ある限りを出す
ベストを尽くす:Do one's best

ラストスパートをかける:
ラストスパートとは? 競走・競泳などで、ゴールに近づいたとき、全力を出して速度を増すこと。転じて、最後のがんばり。~をかける:Put on one's last spurt


まあ、今日はとにかく上級編のカタカナ語彙をたくさん導入しました。その他:


・エンジンをかける
→来月期末試験ですね。そろそろエンジンをかけないと・・・。

・ブレーキをかける
→遊んでばかりの○○さんにブレーキをかけなきゃ

・アンテナを張る
→さいきんいろいろなことにアンテナを張ることにしている。

・ピントがずれる
→○○さんの話、ピントがずれませんか。

・アポを取る
→歯医者にアポをとる



など・・・

話が変わりますが、

Berikut adalah 2 keping gambar comel semasa Sukan JAD.
Untuk rekod, ini adalah dua gambar berbeza, dari sumber yang berbeza. (笑)

Alis yang "pendiam" :P


Kaki siapa ini...tak pasti samada kawaii atau kimochi warui? :P



勝手に落ち込んで、暗くなって・・・
勝手に明るくなった・・・・わたくしでした~!
:D

Wednesday, August 3, 2011

cakit peyut

6 comments
Menulis SMS dalam Bahasa Melayu:

"Maaf, hari ni saya sakit perut, tak dapat datang kerja."

Balasan:

"ok."


Menulis SMS dalam Bahasa Jepun:

sebelum tu terfikir,

 「あれ、これって「おなかが痛い?」それとも、「胃が痛い?」。 」

anda pernah ada pengalaman begini?

saya selalu terlupa yang mana satu nak guna.
kenapa orang Jepun perlu membahagi penggunaan ini?
kan senang kalau dalam Bahasa Melayu....apa-apa yang melibatkan perut
seperti, gastrik, diarrhea dll..semua pun boleh diterangkan dengan "sakit perut" sahaja.

...........

dalam Bahasa Melayu boleh sebut sakit perut sahaja tetapi bila nak tahu lebih lanjut baru lah kita terangkan, sakit bahagian sini atau situ, gastritis ke, asyik pergi tandas beberapa kali, iaitu, diarrhea ke.. (cuba mengelakkan penggunaan perkataan "cirit-birit" di sini....なんとなく下品な感じ(笑))

tapi orang Jepun selalunya membahagi penggunaan ini.

kalau orang yang memang ada penyakit di perut, contohnya kena gastritis, ulser perut ke..orang Jepun guna 胃痛(胃が痛い). Ini sakit di bahagian atas perut.
Tapi kalau sakit yang buat nak pergi tandas aje orang Jepun guna 腹痛(おなかが痛い). Ini sakit di bahagian bawah perut....iaitu di usus.

............


SMS dalam Bahasa Jepun,

「今日、おなかの調子がよくないので、すみませんが、休ませていただきたいと思います。」

Balasannya,

「了解しました。どうぞお大事に。:)」

Thursday, June 2, 2011

よく言えば、悪く言えば

11 comments
Hari ini pelajar U2 diajar perkataan untuk menunjukkan "sifat" seseorang.
Saya tiada kelas hari ini, jadi saya tak pasti bagaimana ia diajar, tapi disebabkan topik ini saya rasa menarik, saya rasa nak catat di sini sedikit untuk pembelajaran diri sendiri.

Dalam Bahasa Melayu pun, jika kita hendak menggambarkan sifat seseorang, kita kadang kala menggambarkan ia secara positif atau pun negatif. Contohnya jika A seorang yang "suka bercakap", jika kita pandang itu secara positif, kita akan katakan " A seorang yang peramah." Tetapi jika sifat suka bercakap itu kita pandang secara negatif, kita akan kata " A seorang yang bising/ banyak cakap.".

Bahasa Jepun juga mempunyai perkataan untuk menggambarkan sifat seseorang secara positif mahupun negatif.

Contohnya:

1. 彼女は、あまり話さない人です。まあ、よく言えば、おとなしい人ですが、悪く言えば、暗い人ですね。

2. A:アリさんは、一度もおごってくれないね。本当に、けちですね。
B:いいえ、けちではないよ。彼は、将来のためにお金を貯めているのよ。だから、けちというより、倹約家かな。

Contoh lain untuk menunjukkan sifat ialah;

内向的な(+); pemalu                                             
 引っ込み思案な(-);sifat tertutup, suka menyendiri


陽気な、明るい(+); periang
お調子者(-); sangat periang sampai nampak macam pelawak
           

活発な、にぎやかな(+); aktif
騒々しい、うるさい(-); bising

社交的な(+); ekstrovert (sifat terbuka, suka bergaul)
八方美人(-); terlebih peramah


意志が強い(+);tetap pendirian
頑固な、強情な(-); degil

大胆な、勇敢な(+);berani
向こう見ずな(-);sembrono (secara rambang)


繊細な(+); halus, lembut, mudah terasa
神経質な(-);gelisah, cemas

倹約家(+);penjimat
 けちな(-);kedekut

気前がいい(+);pemurah
浪費家(-); pemboros

慎重な(+); (buat kerja) dengan berhati-hati
優柔不断な(-); suka menangguh (kerja)

(+) = positif
(-)= negatif


Biasanya perkataan di dalam kamus tidak membezakan samada ia bersifat positif atau negatif, jadi kalau kita hendak menceritakan sifat diri kita kepada orang lain, contohnya semasa temuduga mencari kerja, kita perlu berhati-hati memilih perkataan. Pastikan kita menggunakan perkataan yang menggambarkan sifat positif dan bukannya yang bersifat negatif.

Tetapi jika kita hendak menggambarkan diri kita, kita haruslah "merendah diri" sedikit. Jika kita mengatakan "Saya seorang yang peramah", ia seperti memuji diri sendiri pula. Oleh itu, untuk menunjukkan perasaan "rendah diri" , kita gunakan 「~(い/な)ほうです」  pada kata sifat itu.
Jika dialihbahasa ke dalam Bahasa Melayu, mungkin berbunyi begini ; "Saya rasa saya termasuk dalam kumpulan orang yang peramah" (lebih kurang macam ni la..teruk betul alihbahasa ni hehe)

例) 私は、社交的なほうだと思います。

Sekian, pembelajaran dan peringatan untuk diri sendiri pada kali ini. Semoga ia memberi manfaat kepada pembaca setia blog saya juge :D

Wednesday, June 23, 2010

~はもとより~

2 comments
今日、「~はもとより~」を教えているとき、
シャミムさんは「先生、わかりません!」と(かわいらしく)言いました:)

説明はもう一度しましたが、
もう大丈夫かな・・・
少し心配
なので、
ここに少し書いておくことします!

私は貧乏で、車はもとより、自転車も持っていない。
Oleh kerana saya miskin, bukan sahaja kereta, basikal pun saya tak ada.
(kereta dah mmg tak ada, tp bukan sahaja kereta)

私はお金もちで、ポルシェはもとより、飛行機も持っている。
Oleh kerana saya kaya, bukan sahaja Porsche, kapal terbang pun saya ada.
(Porshe dah mmg ada, tp bukan sahaja Porsche)

私の父は、お金はもとより、財布も持っていない。(これはシャダンの文 haha)
Ayah saya bukan sahaja tak ada duit, beg duit pun tak ada!
(duit dah mmg tak ada, tp bukan sahaja duit)

ということでした。
ね、シャミム!
わからないときは、いつでも、聞いていいですよ!

「聞かぬは一生の損」
ですからね
:)

Thursday, January 28, 2010

川柳(せんりゅう)

2 comments
今日、U2のクラスで川柳を導入してから、みんなで「JADの3年間」についての川柳を考えました。

まず、川柳とは?
簡単に説明すると、川柳とは、俳句(はいく)と同じく、五・七・五で読む短い詩(し)のことです。しかし、俳句と違って、川柳はユーモアがあり、話し言葉で書いても大丈夫です。

例えば、

大変だ   → ( た・い・へ・ん・だ = 5)
と思ったときは → (と・お・もっ・た・と・き・は =7)
笑うんだ  → ( わ・ら・う・ん・だ = 5)

それは、アマチュアの私の作品でした。


ほかにも書いたので、紹介します。レベル的には超アマチュアですが、なんだか楽しくなったので、いくつか作ってしまいました。:)

テーマ:JAD

試験中
授業ないのは
うれしいわ

これは、試験中の先生の気持です :)


願書書き
自分の名すら
間違える

これは、U2のために書きました。大学の願書を書くとき、自分の名前も正しく書かなかった人がいたから・・・日本語の間違いなら、先生が直せます。しかし、自分の名前が正しいかどうかは、先生は知らないでしょう。

授業中
「先生、トイレ」
当たり前

これは、だれについてでしょうか。:P

Wednesday, December 30, 2009

PPTスライドとスクリプトのチェック

2 comments
すでに発表した人は、大変お疲れ様でした。準備や練習などで色々大変だったと思います。しかし、それは全部いい勉強になったと思います。そう思いませんか?:)

しかし、休み明けに発表する人も多いです。彼らは、きっとこの休み期間中に担当の先生にパワーポイントのスライドやスクリプトをメールで送るでしょう。以下、メールの書き方について少し触れますので、参考にしてください。

メールを書くときは、subjectをきちんと書くことが大事です。(U1の学生なら、速読授業で習ったと思います)そして、必ず、内容を書くことです。ファイルだけ添付して、メールに何も書かないのはとても失礼になります。自分の名前と、簡単な用件と「よろしくお願いします」が最低必要な項目です。

以前のブログにも書きましたが、もう一度見本を書きます。参考にしてくださいね。そして、できればほかの友だちにも伝えてください。

=============================

○○先生、

私はU1の○○です。
発表のパワーポイントとスクリプトを添付しましたので、チェックしていただけないでしょうか。
お忙しいところをもうしわけありませんが、よろしくお願いいたします。

=============================
失礼にならないように、きちんと書くようにしましょう!

追伸:今何人かのPPTとスクリプトをチェックしているところです。今週末までに、終わらせて、メールで送りますので、もう少し待ってくださいね。:)

Saturday, December 12, 2009

Senangnya zaman sekarang

2 comments
 Masa zaman saya belajar dulu, kalau nak berhubung dengan pensyarah..apa lagi..kena pegi jumpa la..cari bilik sensei..ketuk perlahan-lahan..sebelum tu kena fikir apa yang nak cakap..suspen...

 Tapi zaman sekarang ni student boleh sms aje sensei..atau emel..so boleh ambil sebanyak mana masa untuk fikir apa nak tulis..tak perlu susah-susah pegi cari sensei di bilik....
 Sangat convenient.. 便利..(apa perkataan BM untuk perkataan ini ye.. :D)

Thursday, October 22, 2009

「私にとって~」VS「私は~と思う。」

0 comments
最近、また仕事が忙しくなったので、本を読む余裕もありません。だから、本についての話ができません。まあ、今読んでいる本はあまりおもしろくないからなかなか進んでいないという理由もあるけれどね。
今日、リフキさんに Rashid Awang Murshidの「Mikhail」を貸してもらったので、これからそれを読むことにします。初めてのこの方の本なので、どうでしょうね。JADの学生はみんな彼のファンみたいですが。

まあ、本題に戻ります。

みんなは意見を言うとき、「私にとって~」が好きみたいですね。先週の金曜日に、「活発」クラスでディスカッションを行っているとき、「私にとって~」は連発でした。

私は、それを使いたがるみんなの気持はわからないでもないですよ!
"Saya rasa..." または "Pada pendapat saya..." はマレー語では普通ですからね。:)
うん、だから皆さんの気持はよーくわかりますよ!:)

私もこれについてもっと調べなければなりませんが、(なんだか、一つの研究のテーマにできそうですね;D) 今のわたくしの持っている知識では、「私にとって」を使うと、皆さんの「意見」の部分ではなく、皆さんの「気持」に重点を置いている感じがします。

例) 「私にとって、日本の企業で行われている朝の体操はクールです。」 (学生の発言)
  → この場合、「日本の企業で行われている朝の体操はクール」という皆さんの意見よりも「わたしにとって」つまり、みなさんの「その気持」に重点を置く感じです。「私」ですよ、ほかの人ではありません!という感じです。(この説明、めちゃくちゃですね (笑))

だから、みんなと意見交換をしているとき、または、公の場で発言をするときの自然な言い方は、

  「私は、日本の企業で行われている朝の体操はクールだと思います。」です。

でも、もちろん「私にとって」が使える場合はありますよ。「自分のこと・気持」を主張したいときです。

例)私にとって、ナシレマはおいしくないです。
ほかの人は「おいしい」と思っているけど、私は違うよ!」と主張したいです。

あまりうまく説明ができなくて、もうしわけないね。もう少し勉強するからね。
それまでは、ご機嫌よう!:)

Wednesday, October 14, 2009

~(より)ほか(は)ない VS ~にほかならない

5 comments
今日、2級問題の解説をしているとき、またイマンさんが「違いがわかりません・・・」と不満を投げていた。「あっ、前回もこの文型の説明をしたよね。でも、まだわからない?」(やはり、前回の説明は説得力なかったか・・・と今度は私が自分に対する不満だった)(笑)

では、ここに少し書いておくね。

(より)ほか(は)ない
例 1) 漢字がきらいだ。でも、明日クイズがある。だから、勉強するよりほかはない。
   → しかたがない。勉強するしかない。

例 2) まだ奨学金が出ていない。でも、お金がない。友だちに借りるほかない。
   → ほかに方法がない。しかたない。借りるしかない・・・ 

ほかならない
例 1) いい成績をとったのは、努力したからにほかならない。
    →いい成績をとったのは、努力したからだ!ほかの理由ではない!

例 2) イマンさんとファティマさんはラズィズさんのうわさをしているところに、ラズィズさんが現れた。     
         イマン:あっ、黙ってて。ほかならない本人が来たよ。
    → ほかの人ではなく、彼だ!


どうだ、イマンさん?簡単な文章だけど、少し役に立ったのかな・・・ (実際、イマンさんはこのブログの存在がわからないけどね (笑))

まあ、みなさん、いつでも、また疑問を投げてくださいね。
その場でいい説明(説得力のある説明)ができなければ、今後もまたこうやって書いておこうとしよう。

JADの学生へ、能力試験の勉強、大変だけど、あきらめないで!:)

LinkWithin

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
 

w.a.g.a.m.a.m.a.j.i.n.s.e.i Copyright © 2012 Design by Ipietoon Blogger Template