Showing posts with label 新しい語彙・表現. Show all posts
Showing posts with label 新しい語彙・表現. Show all posts

Wednesday, February 13, 2013

Kelebihan memahami tulisan Kanji

6 comments
Saya tidak tahu sepatah pun Bahasa Korea.

Tidak boleh membaca dan tidak boleh menulis.

Tetapi kebolehan membaca tulisan Kanji telah membantu saya mengingati nama tempat di Korea.

Walaupun kebanyakannya ditulis dengan tulisan Hangul - tulisan original Korea yang boleh dikatakan seperti tulisan hiragana dalam Bahasa Jepun, banyak perkataan yang asalnya ditulis dalam tulisan Kanji, atau sepatutnya saya sebut sebagai tulisan Cina, dan di Korea dipanggil Hanja.

Persamaan ini banyak membantu saya semasa saya berada di Korea.

Antaranya:

Hotel tempat tinggal saya berada di Sangdong -  上洞
上洞 dalam bahasa Jepun mungkin dibaca Joudou, maknanya "lubang atas"
kalau di Cina ada tempat bernama Shanghai yang ditulis 上海 - "atas laut"

Sangdong dan Joudou tu kan sebutannya lebih kurang. Dan apabila kita faham maknanya, lagi senang kita mengingati nama tempat itu - gunakan tulisan Cina untuk menggambarkan makna seterusnya memberi kita clue untuk bacaan nama tempat itu.

Pelajar tinggal di rumah kawan mereka yang terletak di Sindorim - 新道林
新道林 dalam Bahasa Jepun dibaca Shindourin, maknanya "Jalan belukar yang baru"
Sindorim dan Shindourin! sangat senang nak ingat!.

Tempat-tempat lain yang saya pergi atau station yang saya singgah:

Bahasa Korea      Tulisan        Bahasa Jepun      Makna
Daerim               大林      Dairin                  belukar yang besar
Dongdaemun       東大門    Toudaimon           Pintu pagar besar sebelah timur
Namdaemun       南大門     Nandaimun           Pintu pagar besar sebelah selatan
Guro                 九老     Kuro                    Sembilan tua? (hehe)
Shinchon           新村     Shinson                Kampung baru
Onsu                温水      Onsui                   Air panas
Myeongdong       明洞     Myoudou              Lubang yang terang

Seronok sebab saya boleh ingat nama tempat di Korea kerana faham tulisan Kanji.

Mungkin ini memberi galakan kepada saya untuk belajar Bahasa Korea? hehe.

 

Friday, September 14, 2012

南京錠(なんきんじょう)

2 comments
南京錠とは?

簡単に言うと、外で付けられる鍵のことです。

今日は、「マンガ」を忘れて、それを探しに事務室に業者の人が来ました。みんなが部屋中探してあげました。

でも、その前に、何をなくしたの?と、みんなに説明するために、「マンガ」って日本語でなんだっけ?とローカル教員のザさんが問いかけました。

そう言われてみれば、なんだったか、自分でも・・・

すると、一人の日本人の先生は、「南京錠?」と答えたので、
私もすぐにグーグルしてみました。(笑)

そうです!

マレー語では、「マンガ」と呼んでいる、果物の「マンゴ」ではないし、「漫画」の「マンガ」(comic)でもありません。

外付け鍵のマンガのことです。

それが、日本語では、南京錠と言います。

あっ、なぜ、南京錠?と聞きたくなるでしょう。字から見ればわかるように、
「南京」は中国の町の名前です。なぜ、中国の町の「南京」が使われているのでしょうか。
これは、「南京」から来た「錠」でしょうか。

調べた結果(大した調べではないが)、「南京」は、外国からの珍しいもの・小さいものの名前につけたということです。また、「南京錠」のほか、「南京豆(なんきんまめ」「南京虫(なんきんむし)」もあります。

ところで、南京豆はピーナッツのことで、南京虫はbed bugs (kutu tilam?)のことです。

南京錠 yang berkarat(sumber:Wikipedia)

ということで、今日の新しい言葉は、以下でした;

*南京錠 (Nankin jou)     = kunci mangga
*南京豆 (Nankin mame) = kacang tanah
*南京虫 (Nankin mushi) = kutu tilam

3 perkataan yang berkaitan dengan Bandar Nanking (Nanjing) di China.
Walaupun dikatakan perkataan yang menggunakan tulisan "Nanking" ini digunakan untuk menamakan barang import yang kecil dan luar biasa, tetapi ada kemungkinan sebab ia didatangi dari daerah ini pada masa dahulu.

:)
kena tulis cepat-cepat sebelum terlupa perkataan ini dan juga sebab sekarang adalah waktu kerja, bukan waktu tulis blog! (hehe)





Thursday, July 5, 2012

ハングリー精神

2 comments
他人を責めるのが簡単

いつから自分が他人を責めるような性格になったのか

かっこ悪いよ

性格悪いよ

早く9月にならないかな

解決方法は9月にあるかもしれない

逃げる気?

逃げるわけではなく、不十分な点を認めるのだ

じゃ、なぜ、不十分を十分にしようとしないの?

えーと

えーと

えー

ハングリー精神がないから?

ところで、


ハングリー精神って なーに?

ハングリーは、お腹が空いたという意味でしょ

お腹が空いた…貧しい家庭環境で育ったことで野望を持ってしまった人

つまり、一般な人には負けたくない精神を持っているということ

ハングリー精神を持っている人は、どんなことがあっても、負けたくない人だ


あなたは、ハングリー精神を持っている?




****************************************************************************

stokin Akmal yg comel :D








Friday, February 11, 2011

⑦四六時中 (しろくじちゅう)

0 comments
意味:一日中。二十四時間中。


使い方の例:

・好きな人とは、できれば四六時中いたいのです。
・家にいてくれるのはいいんだけど、四六時中ゲームだとね・・・。(皆さんが休みのときの、皆さんのお母さんの気持ち。 :)

不思議:なぜ、「二四時」ではなく、「四六時」ですかね。

昔は、一日を六時ずつに分けていたので、「一日中」のことを「二六時中(六時が二つある)」と言っていたのを、時間換算が24時間に変わったので「四六時中(六時が4つ)」と変えたという説がある。
また、一日は、4(四)X6(六)=24時間という説もある。

Thursday, November 4, 2010

⑥大人買い (おとながい)

0 comments
意味:大量に買うこと
    membeli dalam jumlah yang banyak

asal perkataan: 子供だったら、お金がなくて、ほしいものをたくさん買えず、一つしか買うことができない。しかし、大人は、仕事をしたら、大金を持つようになり、ほしいものはたくさん買うことができる。だから、「大人買い」という言葉ができたようだ。
"membeli cara orang dewasa"... :)

使い方の例:

・今日、デパートはセールで靴が安くなったの。どれもほしくなっちゃったので、つい大人買いしてしまった! :D

Tuesday, September 7, 2010

⑤踏み倒し (ふみたおし)

2 comments

意味:代金または借金を支払わないままにしてしまう
lari dari hutang/bayaran

使い方の例:

・前のテナントが電気代を踏み倒して、イギリスに逃げてしまった。

・借金を踏み倒して、姿をくらました。

Thursday, July 22, 2010

④振り出しに戻る

0 comments
④振り出しに戻る (ふりだしにもどる)
意味:最初 からやり直し
buat dari mula sekali lagi

使い方の例:

・一生懸命考えた研究 のテーマが却下(きゃっか)されて、振り出しに戻らなきゃならないよ。

・今度の試験に失敗すると、振り出しに戻らなければならない・・・

Monday, April 19, 2010

③発破をかける

0 comments
発破(はっぱ)をかける

意味:気合を入れる
memberi semangat

使い方の例:
「レポートの提出や試験勉強で忙しくて、「もう嫌!!」とあきらめかけているアリさんに発破をかけたら、またやる気が出てきて、再びがんばりはじめたみたい。よかった!」

Tuesday, February 9, 2010

②ぶつけ本番

0 comments
ぶつけ本番(ぶつけほんばん)

意味:準備をしないで、行うこと
buat sesuatu tanpa persediaan

使い方の例:
 レポートで忙しかったので、結局、発表の準備ができなかった・・・明日は(発表の日)ぶつけ本番だな・・・

Tuesday, February 2, 2010

①誘蛾灯

0 comments
ときどき、日本語の言葉・表現などを紹介しようと思います。
まずは、左サイドに載せます。それから、ポストに出します。
自分のために載せますが、それによって
「あっ、そうなんですか・・・」という発見があれば、幸いです!

これは、「誘蛾灯(ゆうがとう)」です。

蛾(この場合は、ハエ、蚊など)を誘う電灯のことです。
レストランでよく見られます。


:)

LinkWithin

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
 

w.a.g.a.m.a.m.a.j.i.n.s.e.i Copyright © 2012 Design by Ipietoon Blogger Template