簡単に言うと、外で付けられる鍵のことです。
今日は、「マンガ」を忘れて、それを探しに事務室に業者の人が来ました。みんなが部屋中探してあげました。
でも、その前に、何をなくしたの?と、みんなに説明するために、「マンガ」って日本語でなんだっけ?とローカル教員のザさんが問いかけました。
そう言われてみれば、なんだったか、自分でも・・・
すると、一人の日本人の先生は、「南京錠?」と答えたので、
私もすぐにグーグルしてみました。(笑)
そうです!
マレー語では、「マンガ」と呼んでいる、果物の「マンゴ」ではないし、「漫画」の「マンガ」(comic)でもありません。
外付け鍵のマンガのことです。
それが、日本語では、南京錠と言います。
あっ、なぜ、南京錠?と聞きたくなるでしょう。字から見ればわかるように、
「南京」は中国の町の名前です。なぜ、中国の町の「南京」が使われているのでしょうか。
これは、「南京」から来た「錠」でしょうか。
調べた結果(大した調べではないが)、「南京」は、外国からの珍しいもの・小さいものの名前につけたということです。また、「南京錠」のほか、「南京豆(なんきんまめ」「南京虫(なんきんむし)」もあります。
ところで、南京豆はピーナッツのことで、南京虫はbed bugs (kutu tilam?)のことです。
![]() |
南京錠 yang berkarat(sumber:Wikipedia) |
ということで、今日の新しい言葉は、以下でした;
*南京錠 (Nankin jou) = kunci mangga
*南京豆 (Nankin mame) = kacang tanah
*南京虫 (Nankin mushi) = kutu tilam
3 perkataan yang berkaitan dengan Bandar Nanking (Nanjing) di China.
Walaupun dikatakan perkataan yang menggunakan tulisan "Nanking" ini digunakan untuk menamakan barang import yang kecil dan luar biasa, tetapi ada kemungkinan sebab ia didatangi dari daerah ini pada masa dahulu.
:)
kena tulis cepat-cepat sebelum terlupa perkataan ini dan juga sebab sekarang adalah waktu kerja, bukan waktu tulis blog! (hehe)
2 comments:
sensei, aritu sy baru belajar peanut = 落花生 (なんか、実際に花が落ちて実が生まれる)
落花生と南京豆は同じものなのか?
同じだよん、イマンちゃん!:) 落花生もおもしろいね。漢字そのまま:)
Post a Comment